前の10件 | -
の~んびり岡山ハレ旅 ⑦ 岡山城 [2022年11月岡山]
ずいぶん間が空いてしまいました。
それでもこちらを見に来られる方もいらっしゃったようで、とてもありがたいです。
旅行もの~んびりでしたが、岡山旅行ブログもの~んびりになってしまいましたが、今回が最後です。
昨年の11月の旅なので、思い出しながらアップします。
さて、旅の最終日は残念ながら朝から雨。
岡山は晴れが多いとガイドブックに書いてあったけれど、雨~~
同じようなことを山梨の旅でも言っていたような…
気を取り直して行きましょう。
まずは目的地へ行くために路面電車に乗りました。

旅から戻ってきてからmozさんに教えていただいた原田マハさんの小説「でーれーがーるず」に出てきた電車は恐らくこれかな?
行く前に読んでおけばまた感激したのでしょうが、路面電車っていうだけでもテンション上がりました。
イベントがあったらしく、学生さんで車内はいっぱい。
降りてから10分ほど歩いたでしょうか?

岡山後楽園という日本を代表する回遊式庭園だそうです。
雨じゃなければ、ここでゆっくりも考えたのですが、雨足がひどくなってきたのでそそくさと目的地へ。

じゃ~ん。
岡山城です。
改修工事をしていて、2022年11月3日にリニューアルオープンしたそうです。
で、またまたガイドブックによると、黒漆で塗られた下見版を貼ってある天守閣の外観をカラスにたとえて
「烏城」と呼ばれるようになったそう。
お城って何年も入ってなかったし、どんなかな?とちょっと興味しんしん。

内部はあまりお城という感じではなくて、博物館のようでした。
展示物が多くて、狭くて一段一段登るのが大変な階段とかもナシ。
エレベーターまでありました。今はこんな感じなのかなあ?
じゃないと観光客も来ないのかなあ?
ちょっと予想していたのとは違いましたが、歴史好きな方にはいいのかも?
展示物には戦国武将の鎧や兜も。
戦国武将に詳しくないのでざっと見ただけですが、私たちの前後でお母さんと小学校低学年の女の子2人が見学していて、お母さんがまるで推しを見つけたかのようにウキウキと娘さんたちに説明していたのが印象的。
お母さん、戦国武将好きなんですね~

時代劇とかでしか見たことないかご。
はい、入れます。私も入って写真撮りました。

最上階の一つ下では金のしゃちほこが目の前に見れました。
その向こうは岡山の街並みかな?

お城の中には休憩スペースまであって、コーヒーまでいただいたのですが、雨足は変わらず。
外に出たらこんなかわいらしい展示が。
路面電車に乗って駅まで戻り、ランチを済ませてやや早めに空港へ

写真を撮ったということは乗った飛行機かな?
忘れてきてます。
これで旅レポは終わりですが、最後にリクエストのあったお土産公開。

一つ一つ小さくてごめんなさい。
これを撮るために集めてみたら、結構買ってますね、マスキングテープ。
まだ使ってないのもあるし、ちょこちょこ使って行こうと思いました。
役に立ったのはしばいぬ柄のそえぶみ箋。
何か一言プレゼントなどに添えたりするとき便利でした。
あとそれから右上の備前焼。
一つしかななったので作家さんにお願いして3つ焼いて後日送っていただいたものです。
煮魚、焼き魚、その他モロモロ私の作ったしょーもない料理でもグレードアップして見えます。
お願いしてよかった。
ということで岡山旅は終わり。
次回から2023年の話をアップ出来るかな?
で、母のことですが、このときから今まで、施設を2か所変わって今やっとずっといられるところに落ち着いたのですが、本人が帰りたいしか言わず。
徘徊に妄想もあるし、つえをついて歩いてもよろける時もあるし、一人暮らしは無理なのに。あぁ・・・
そんなこんなで精神的にもストレスたまりまくり。
施設を変わる度に色々な書類をそろえなければならず、休みの日は病院行って診断書もらったり、区役所行ったり。
時間的にもゆっくり記事を書く時間が取れず、中々アップ出来ませんでした。
の~んびり岡山ハレ旅 ⑥ 倉敷美観地区その2 [2022年11月岡山]
岡山旅の続きです。
1日目にさらっと美観地区を見たけれど、舟から降りた後、ゆっくり回ります。

こんな街並みを歩いているだけで何故か落ち着きます。
行きたかったお店がここ。

如竹堂さん。
ここは岡山を中心としたブランドのマスキングテープがたくさん並ぶお店。
あれもこれもカワイイとかなり悩んでいくつか買ってきました。
マスキングテープは倉敷が発祥らしく、空港でも売ってました。
ここでも買ったし、空港でもつい買ってしまった私。断捨離中なのに…
うろうろしてるうちにお昼の時間になったのですが、朝のバイキングでがっつり食べてしまったので、ここは食べたかったパフェを食べることに。
お店の外観をいつも撮り損ねてしまいますが、美観地区でも数件ある、「くらしき桃子」さんのなかの倉敷総本店に。


私はメロンパフェ、主人はいちごパフェをいただきました。
どちらもフルーツがこれでもか!という位のってて、食べ甲斐があります。フルーツ王国と言うだけあって、フルーツは完熟で美味しい。
平日だったせいか、それほど待たずに入れたのも良かった。
ただ、店内は女性が9割以上。他に男性が彼女に連れてこられたっぽい若い男性がいるのみで、フツーのおじさんは主人だけでした。
この割合、平日だからかもしれませんけどね。
舟に乗ったときに、船頭さんから情報を聞いていたので、再び川にかかる橋で待っていたら、来ました~


新郎さんがとってもうれしそうに周りに手を振っていたのが印象的でした。花嫁さんもニコニコ。
平日なのに結婚式?と思っていたけど、その日は11月22日(いい夫婦の日)でした。
どうぞお幸せに。

美観地区内にもデニムストリートがありました。
でも児島のほうがはるかに広範囲。
さらっと見て回って、次に行ったのが語らい座 大原本邸さん
倉敷の発展に大きな貢献をしてきた大原家の邸宅だそうです。
入り口に紅葉情報があって、見ごろというので入ってみました。
案の定、お庭の紅葉が見事でした。


倉敷で紅葉を見るというイメージはなかっただけに、ラッキーでした。
でもそうこうしているうちに、体調が悪くなり、有隣庵さんというところにあるプリンを買って、荷物をピックアップしてから早々に次のホテルへ。

それさえなければ、美観地区+大原美術館で1日くらいで回れる気がします。
プリンはホテルの部屋で食べたのだけれど、とろとろで美味しい!
もう一個買えばよかったと思うくらいだけど、体調を考えると1個でよかったのかも?
ここでゆっくり休んだお陰で、翌日は元気になりました。
ということで、あと1回続きます。
書き忘れてました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
WBCずっと見てました。チームの団結力が伝わってくるような試合でした。
世界一おめでとうございます。私はすっかりヌートバーロスです…
創業123年 [gourmet-グルメ-]
岡山の話もまだまだなのに、途中はさんじゃうのは理由が。
先日、友人を誘って桜木町へ。
行ったのはこちら。

駅近くにある立ち食い蕎麦やさん、川村屋さん。
サラリーマンで混むであろう12時台をさけて、1時過ぎに行ったけれど、それでも並んでいました。

立ち食いだけあって、値段もリーズナブル。
この場所に移転したのがいつだろう?その前も桜木町にあったそうで創業123年だそうです。
でも残念ながら今月末で閉店。

お店の窓ガラスにも張り紙が。
コロナの影響かな?と思ったけれど、従業員の高齢化が原因だそう。
立ち食いとはいえ、中には椅子もあって座れる席もあります。
一人で来てる女性もちらほら。
私と友人はたまたま並んで座れましたが、混んでるときはバラバラに座る覚悟も必要かな?

行ったのとは別の知人に聞いたメニューは売り切れで、天ぷらそばをいただきました。
天ぷらも厚みがあって美味しかったし、何よりつゆが美味しくて。
もっと何度も通えばよかったなぁ。

テーブルにも置いてあった新聞の切り抜きのコピー。
数多くの人に愛されていたお店なのでしょう。
多分、なのですが、移転してるから確かではないのですが、桜木町駅近くの立ち食い蕎麦屋さんってここしかなかったような記憶があるので、もし間違っていたらとっても恥ずかしいけれど、実は何年も前、私の結婚式の打ち合わせで式場に父と行くときに、父が小腹が減ったらしく、連れていかれたのが立ち食い蕎麦屋さん。
移転前のこのお店だとしたら、、、なんて考えてしまうと感慨深いものがあります。
移転前のお店の写真ないかなあ?とネットで検索しましたが、出てきませんでした。なので確かではないけれど。
そんな父も今は施設に入っているし、私も結婚〇〇年(2ケタ)たってるし。
なのでオサレなお店ではないけれど、ブログに載せようと思っていました。
で、話は変わるけれど、アカデミー賞授賞式って最近はWOWWOWのみなんでしょうか?
NHKとかではやってないのかな?
やってた時は毎年見るほど好きだったのに、見れなくて残念。
契約してない私はテレビの映画コーナーでちらちら見るのが精いっぱい。
でも今回、助演男優賞をとった方がむかし見てたインディジョーンズに出てたあの少年だったとは!
ハリソンフォードさんと抱き合って喜んでる写真を見る度にうるっときてしまいます。
よかったね。
で、次回は多分岡山の話に戻ります。
桜の話ではなく、紅葉の話になっちゃうけれど。
の~んびり岡山ハレ旅 ⑤ 倉敷美観地区その1 [2022年11月岡山]
だいぶ間が空いてしまいました。
とにかくゆっくり編集する時間がとれな~い。
旅と同様、ブログもの~んびりになりそうですが、よければおつきあいください。
さて、3日目。
朝食前に行かなきゃいけない場所が。
そこは1日目にも写真を撮った倉敷館。
ここで川舟流しのチケットを売っています。
ホテルの人に聞いたら、人気があるので朝から並ぶとのこと。
入館は9時からですが、その前に行ったら既に何組か並んでいました。
頑張ったお陰で1番早い時間ノチケットをゲット。
以前、高千穂でボートに乗ろうとしたら、前日の雨で川のかさが増して、ボート中止だったんです。
場所は違うけれど、そのリベンジ??
で、安心して朝食を食べ、ホテルをチェックアウトしました。

毎回気に入っていた、ホテル入口の長い廊下。
ここを歩くのも最後だわ。

レンガにアイビーの紅葉がとっても映えていて、とってもいい感じでした。
機会があったらまた泊まりたい。
さて、集合時間にも余裕で間に合い、舟に乗りました。
目線が歩いたときより下がっているので、街並みも新鮮。





写真はカメラとスマホとで撮っているので、順番通りじゃあないかも?
でも確かここでUターンしたような記憶が。
船頭さんが教えてくれたのですが、チケットを売っている倉敷館は2階が休憩室になっているそうです。
行ってみたけど誰もいません。
穴場です!ちょっと休憩したいと思ったらここです!
上から美観地区の街並みが見えます。


なんか昔の学校のような雰囲気でした。
このあとゆっくりと美観地区を回ります。
ホテル近くに何故か「いがらしゆみこ美術館」が

いがらしゆみこ先生は倉敷とご縁があるのでしょうか?
美観地区のすぐそばだったので、ちょっとビックリ。
入館はしませんでしたが、写真を撮った場所に立っていても
♫そばかすっ、なんてっ、きっにっしないわ~♫
って曲が聞こえてきただけで、テンション上がる年代(笑)
余談ですがエンディングもちょっとだけ歌える私っていったい…
続きます。
で、親のことですけれど、週末になるたびに実家の片づけに行ってはいるのですが、とにかくモノが多い!
モノがない時代に生きてきた年代だからか元々の母の性格なのか、これ何で取ってあるの?というモノまで。
10年ほど前に今のところに引っ越したのですが、そのときから開けてないダンボールも!
ゴミ置き場に行くのに階段が多いので、捨てに行って戻ってきてまた捨てて…だけでいい運動になっちゃいます。
最初は3か月くらいで片付くかなぁと思っていたけれど、毎日行けるわけでもなく、そんなこんなで予定よりはるかに時間がかかっているので、次回のブログもどうぞ気長にお待ちくださいませ。
の~んびり岡山ハレ旅 ④ 児島、鷲羽山 [2022年11月岡山]
間があいてしまいました。開いた理由は後程。
お昼を食べたあと、またまた車で移動。次の目的地は児島という街。
倉敷を基準に考えると、備前は東側、児島は南側にあたるので、もっと効率のいい移動方法はあるとは思うのですが、倉敷の街の行きたいお店が休みだったので仕方ありません。
児島という街は国産ジーンズの発祥地だそうで、ジーンズストリートという場所はフォトジェニックなところらしい。ということで決めました。

ストリート入口の看板。どこから回ろうか。
特にジーンズが欲しかったわけでもないのでなんとなくぶらぶら。
平日のせいか、人も少なくて思っていたのとはちょっと感じが違うなぁと思いつつ、見つけましたよ。

洗濯ものじゃあないですよ、アートです、アート。

スニーカーの底のイラストの向こうはトイレです。おしゃれ~。

足元も見逃してはいけませんね。

引っかかってるのが気になります。誰か直してあげて。

トイレ横にあったベンチ。

ジーンズってこんなパーツで出来ているんですね。知らなかった。

壁にあった、看板??他にも色々ありそうですね。

ストリートにあった、ポスト。センスの良さがうかがえます。
ジーンズもいいのがあったら・・・と数件見て回ったけれど、結局買わず、このまま倉敷へ戻ろうかとも思っていたのですが、時間があったら行こうと思っていた場所が割と近そうだったので、またまた車でゴー。
到着したのは鷲羽山。
展望台があり、瀬戸大橋が見渡せる場所です。

ちょうど夕焼けに間に合いました。
瀬戸大橋ってとっても長いんですね。ここからはずずーっと見渡せました。
展望台にはカメラで夕焼けを待ち構えてる人が。土日はもっと多いんだろうなぁ。
私達はその日のうちにレンタカーを返さなければいけなかったので、返却時間をきにしつつ、30分くらいいたような気がします。

ここは日本の夕日百選にも選ばれたそう。遮るものもないので瀬戸内海に反射する夕日も堪能できました。
で、あわててレンタカー返却、ギリギリ間に合いました。
そしてまた倉敷アイビースクエアに1泊。この日は修学旅行生もいたけれど、フロントに確認したところディナーも朝食も別の場所でとるそうで、夕飯もまたゆっくりいただくことが出来ました。
宿は予約してから「おかやまハレ旅応援割」という割引がラッキーにも適用されていたので、リーズナブルに泊まることが出来ました。
飛行機だけは割引が始まる前に代金を払ってしまったので割引は使えず。それでもお得に泊まることが出来てよかった。
続きます。
で、ここからは備忘録。
親が二人とも施設に入ることになり、今まで住んでた場所を引き払うために年末も年始も実家で片づけ。自宅の大掃除は小掃除程度で済ませたり(笑)。
それが体にきたのかな?体調を崩して年明けに急きょ入院してしまいました。なのでパソコンもなく更新出来ず。
今は退院して仕事にも行っているし、無理しない程度に片づけも参加しようと思っていますので安心してくださいね。
の~んびり岡山ハレ旅 ③ 備前、日生へ [2022年11月岡山]
明けましておめでとうございます。のんびりなこのブログを今年もよろしくお願いいたします。
そして今年でこのブログも18年目になりました。もうわからなくなってきつつあるので、去年の記事みてそれに1年足すという単純な作業で数えております。
年末はバタバタしてしまったので、ご挨拶出来ませんでしたが、昨年は個人的に色々ありすぎて、昨年冬に行われた北京オリンピックがとっても昔のことのように思える1年でした。
今年は少し落ち着けるといいのですが。
で、昨年からの岡山旅の続きです。
2日目です。
朝起きて、別方向のホテル入口を撮ってみました。

手前は広い駐車場。アイビースクエアという名前だけあって、アイビーがこちらもいい感じに。
この日は月曜日。倉敷美観地区は月曜日休みのお店が多いので、この日一日だけレンタカーを借りてちょっと遠出。
レンタカー会社へ行く途中に昨日食べたラーメン屋さんの前を通ったのでお店の外からパチリ。椅子がずっと気になってて。

なんかラーメン屋っぽくないですよね?
で、車で向かったのが備前。

焼き物好きなんです。
旅先で買った食器で何かを頂くと、器を買った旅も思い出されて。

陶器の街という感じ。

備前にある、天津神社。
参道の敷石や狛犬も備前焼きだそうです。
でもここも、月曜日だったせいか、お休みのお店もちらほらあって、とにかく開いてるお店を見て回ることにしました。
ここは倉敷よりも岡山に近いので、ここ目的で行くなら岡山かもっと近い場所に宿をとるのがいいのでしょうが、前にも書いたけれど泊まりたい宿があったのであまり効率的ではないけれど倉敷から遠出しました。
ここでも海外からの観光客がちらほら。買い付けに来てるっぽい人も。
色々悩んで決めた器を家族分いただこうとしたのですが、1つしかないということでこれから焼いてもらうことに。
出来上がりに数ヶ月かかるそうなので、今から届くのが楽しみ。
そうこうしてるうちにお昼。スマホで色々調べていたらしい主人がカキオコが食べたいと言い出しました。
カキオコとは、牡蠣が入ったお好み焼きで、備前から車で20分くらい?のところにある日生という漁師町の名物だそう。
次の目的地とは反対方向だけれど、せっかくだからと行ってみることに。
1件目はガイドブックだと開いてる日だったけれど、行ってみたら定休日で断念。
2件目は開いてました~

お好み焼き もりしたさん。
ここは焼いてくれるお店でした。平日なのに数組待っていて私達も少し待ってから入店。

この中のどれかが私のなんですけど、どれだったか忘れてしまいました。
実は数年前から牡蠣を食べると具合が悪くなってしまうので、カキオコを食べたのは主人のみ。美味しかったそうですよ。
で、私はホタテとチーズが入ったお好み焼きを頂きました。
こっちも中はふわっふわで、家で自分で作るのと何でこんなに違うんだろうというお味。
近所の人と思われるお客さんもいらっしゃる、アットホームなお店でした。
さて、お腹もいっぱいになったことだし、またまた車で移動して、次の場所へ。
続きます。
2022年みなとみらい&表参道クリスマス [++odekake++]
本当は24日にアップしたかったのですが、すっかり出遅れてしまいました。
岡山旅の途中ですが、季節モノなので。
毎年恒例のみなとみらいのクリスマスツリーを見に行ってきました。
いつもは昼間に行くのですが、今年は夜。
でも夜のツリーは明かりがついてやっぱりステキでした。
ここは毎年テーマが異なるようで、今年はハリーポッターだそう。
1枚目と3枚目がそうです。

ランドマークのツリー。ほうきに乗って魔法使いが飛んでるよ。

パシフィコ横浜近くにあるツリー。
手前にあるピアノは踏むと音が出ました。ずっと女の子が踏んでて中々シャッターチャンスがない。
でも私が子供だったら、やっぱり遊びたいよねぇ~
なんとか隅に行ったところでパチリ。

こちらはマークイズのツリー。
ここもハリーポッター。各寮のテーマカラーが飾られていました。
そして夜ならでは。マークイズを出たら並木道もライトアップ。

ブルー一色で幻想的。
また別の日に表参道に行く用事があったので、見かけたツリーをパチリ。

ここはティファニー。箱の中身欲しいわ♫(空だろうけれど)

ここは表参道ヒルズ。
まだまだ大掃除やらお正月の準備やら色々あるけれど、せめて昨日、今日くらいは楽しみたいですね。
みなさまもよいクリスマスをお過ごしくださいませ。
の~んびり岡山ハレ旅 ② 倉敷その2 [2022年11月岡山]
さて、ホテルで少しゆっくりしたら元気が出てきました。
夕飯前にちょっとカメラ持って夜の美観地区へ。

倉敷館も昼とはまた違った印象に。

大原美術館の円柱もライトアップ。ここは日本??

ちらほらと観光客も見かけましたが、そんなに多いわけでもなく、誰もいない写真も余裕で撮れました。
アイビースクエアに戻っても、中庭もステキ。

ブルーにライトアップ。

メタセコイア近くの噴水もライトアップ。

写真の真ん中がフロント入口です。早々とツリーが飾られていました。
お腹も空いてきたのでディナーです。フレンチをお願いしていました。






時間帯も3つに分かれていたし、宿泊客全員がここで食べるわけでもないのでしょう。
そんなに混んでいなくてゆっくり食べることが出来ました。
の~んびり岡山ハレ旅 ① 倉敷その1 [2022年11月岡山]
11月に岡山へ行ってきました。
実は主人が今年1週間休みをもらえたので、前からどこへ行こうかずっと考えていました。
本当は海外も考えたのですが、まだ1歩踏み出せなくて、国内で。
そうなると寒くなる前がいいなぁとこの時期に決めました。
が、色々悩んで決めたにも関わらず、前日にバタバタ(それはまた後で)。
予定としてはこっちが先に決めていて、10月の京都は後からだったので京都のほうを悩んだのだけれど、行けるときに行ってしまおうと思い切ったのでした。
前置きはこれくらいで、飛行機で行ったのでまずは羽田空港。

11月だけれどすでにツリー飾ってました。

実は3年ぶりの飛行機。テンション上がりますね。
窓際席だったので富士山を探したけれど、曇りのせいか、反対側からしか見えなかったのか、見れませんでした。
初めて到着。岡山空港

ここからバスで倉敷へ。
ちょうどお昼だったので、ランチ。ラーメン好きな主人が地元のラーメンを食べたいと、京都に続きまたまたラーメン。

地元?ちょっとズレるけれど、人気のあったお店はすごく並んでいたのでここへ。
ここはラッキーなことにあまり待たずに入れました。

私はあっさり味のラーメンを注文。美味しゅうございました。
お腹もいっぱいになったところでホテルで荷物を預かってもらい、目的地へ。

大原美術館です。泊まる予定のホテルで聞いたら割引券があったので、しっかりゲットしてから行きましたよ。
大原孫三郎さんが1930年に創設された美術館だそうで、洋画家の児島虎次郎さんに提言してクロード・モネやアンリ・マティスから直接(直接!)作品を購入するなどして西洋に近代美術を、虎次郎自身の作品や他美術品を公開する為に造られたそうです。
中は全面撮影禁止。上のお二人だけでなく、ピカソやエル・グレコもあり、見ごたえありました。
出てからもまだまだ明るい。少しだけ倉敷美観地区を歩きます。

昭和34年に創業した老舗喫茶、cafeエル・グレコさん。
入り口からいい雰囲気を醸し出していました。お腹いっぱいなので入らず。

観光案内所が入っている建物、倉敷館。ここは2階も入れるんです。その写真は後日アップ出来るかな?

川舟流しがやってきました。
見たいところはたくさんあるのですが、ちょっと疲れたので先にホテルへ。
美観地区は後日ゆっくり回る予定でしたので。
で、ホテルはここ。

一度泊まってみたかった倉敷アイビースクエア。つたの紅葉もいい感じ~~♫
ここは明治時代の倉敷紡績所(現クラボウ)発祥工場の外観や立木を可能な限り保存し再利用して生まれたホテル、文化施設をあわせもつ複合観光施設です、とあります。
予約した後に「おかやまハレ旅」という旅行の割引があったので、お得に泊まることが出来ました。

敷地内にある、工場の事務所として使われていた建物。現在は結婚式などでも使われているそう。

窓の外から中がちらっと見えました。

写真の右側に見えるのがその元工場事務所。
その前に立つメタセコイアの木に圧倒されました。大きい!そしてちょうど黄葉も。

ホテル中庭のレンガの壁にもツタが。
真ん中から色が違って見えるのは下半分が日陰だから。う~ん、味があります。
1日目の話、続きます。
で、バタバタの理由なんですが、介護の話でして、父は昨年から施設にお世話になっていて、そのため一人暮らしになってしまった母が施設に入りたがらず、でも足腰は弱ってきているので何度か転倒してしまい、この旅の前日に仮の施設にお世話になることになったんです。
そこはずっといられる場所ではないので、旅から戻ってきたらまた別の場所を探さなければいけないという宿題がある状態での旅行でした。色々考えてこのときの出発に決めたけれど、結果としてはあまりいいタイミングではなかった状態でした。でもせっかく来たし、楽しもう!
なので、このブログもますますの~んびりなアップになるとは思いますが、よろしければおつきあいくださいませ。書き終わるのは年明けかも???
そんなこんなであまりガイドブックも読んでいなくて。どうなることやらでした。
紅葉待ち遠しい京都へ ④ 大原と東山 [2022年10月京都]
ちょっと間があいてしまいました。
ネットでは京都紅葉の写真がたくさん出ているので、すっかり季節はずれになってしまいそうですが、来年の参考にでもしていただけたら。
宝泉院の次に向かったのがやはり大原といえば三千院。

ちょっとだけでも紅葉を期待して行ったのですが、青もみじでした。


それでも団体客もちゃんといらっしゃって。紅葉になったらもっとすごい人なんだろうな。
で、ちょっと離れた寂光院まで足をのばしました。
ここは三千院からちょっと離れているので、車だったから行けたかも?


寂光院に入るときに、車の中に御朱印帳を忘れてきてしまって、
ちょっと離れていたもので取りに戻るのをあきらめ、
書き置きの御朱印になってしまいました。
残念でしたが、書き置きでもあって良かったと思うことにします。
大原で見たいところは見てしまったのでちょっと遅めのランチ。
地元のラーメンが食べたいというので食べてきました。
うん、こういうのも面白いかな?
で、そこまではちょっと市内から離れていた場所だったので、そろそろ市内に戻ろうと車を走らせました。
そうしたら、レンタカーのカーナビで信号がことごとく×印が付いてます。
何事??と思ったら、ちょうどその日が時代まつりというお祭りの日で、昔の衣装を着て街を練り歩いていました。
わあどうしよう?車も渋滞。と思っていたら、ほどなくして×印は解消。ちょうどお祭りの後半だったようです。
よかった。
次に向かったのが東山。
大原よりよほど大勢の人!人!
何とか目的地の近くで駐車出来、向かったのがザ・ホテル青龍 京都清水さん
ここは元小学校。宿泊は残念ながら出来なかったけれど、行きたかったのは屋上にあるK36Rooftopさん。
ちょっとだけ待ってから入ることが出来ました。
バーでもあるので、お酒を飲むお店でしょうが、運転手もいるし、時間も早いのでお茶だけ。
ここから見える景色がこちら。


ここから見る景色を当時の小学生は見れたのかしら?
それとも屋上だから入れなかった??だとしたらもったいない!
ここは最近CMでも使われていて、一度行ってみたかったんです。
お店の人の話だと、予約でいっぱいになる時間帯もあるとか。
夜景もキレイでしょうね。
ホテル内は宿泊者のみ入れるスペースが多く(当然ですが)、階段だけ見えたのでパチリ。

外にも大きな階段が。

別棟にあった建物。ここは何だったのでしょう?HPみてもわかりませんでした。

でも歴史ありそうですね。
帰るころになると、車も渋滞で動かなくなり、新幹線の時間が迫っている私達はかなり焦りましたが、
何とかレンタカーを返却し、定番の551蓬莱の豚まんも購入(^^)v
無事新幹線にも乗れました。
で、無事に帰宅した訳ですが、実は豚まんと同じく定番土産になっているのが麩嘉の麩まんじゅう。
今回限定で栗入りというのが売っていました。初めて。

包装紙の色も栗色?
餡の中に栗。外側の麩の中にも砕いた栗が入っていて、美味しゅうございました。
ということで、京都の話、終わります。
前の10件 | -